東京都及び首都圏の不動産業(宅建業)免許申請。元不動産業出身の専門家が会社設立から融資・助成金相談、不動産業免許申請・開業までご相談致します。
不動産業開業相談 面談予約専用電話 03-6661-7563 注)お電話での相談は行っておりません(受付 9:30~18:00) 東京中央コンサル 箕輪宛
他運営サイト
時効とは
本日からは、時効のお話をします。
長く人の土地を使っている者がいました。近所から見ればその者の土地に見えますので、そこを担保にして、お金を貸したりする場合もあります。しかし、後で、その者の土地ではなかったということになると、社会的に混乱します。
★そのため、時効とは、長く続いた事実状態を尊重して、そのまま事実関係として認めてしまうことです。
時効には取得時効と消滅時効の2種類があります。
取得時効は、今のお話のように、長い間他人の物を自分の物のつもりで利用していると、自分の物になってしまう制度です。
逆に消滅時効は、長い間貸している物などを返せと言わないで放っておくと、権利が消滅してしまい返してもらえなくなってしまう制度です。だから、取得時効も消滅時効も、契約以外で財産の移転が生じる場面です。
明日から個別にお話していきますね。
取得時効(しゅとくじこう)
取得時効というのは、長い間「他人の物を自分の物のつもりで利用していると自分の物になってしまう制度です。例えば、Aが、Bの土地を20年間自分のものとして利用していると、Bの土地はAの物になってしまうのです。
周りから見ると、Aの土地に見えますので、法律関係の安定のために、この制度があります。
取得時効で得られる権利
取得時効が成立する権利は、所有権であることが多いのですが、その他の権利でも時効は成立します。地上権のつもりで20年間占有すれば、地上権を取得しますし、地役権のつもりで通行していれば、地役権も取得します。
過去問
時効により取得することのできる権利は、所有権のみである。(63-3-1)
ヒント 所有権の他に地上権や、地役権等も時効取得出来ます。
×
取得時効の完成
さて、20年間占有すれば、他人の権利を取得出来るとお話ししましたが、取得時効が完成するのは「20年間が基本」になります。ただし、10年間の場合もあります。
消滅時効
消滅時効というのは、長い間貸しているお金などを返せと言わないで放っておくと、時効により返してもらえなくなってしまう制度です。債権の消滅時効は原則として「10年」です。つまり、貸したお金は10年で消滅時効に掛かります。
占有の承継
時効期間の途中で、占有者が変わった場合はどうなるのでしょうか。20年または10年間の占有期間を計算する場合は、占有を承継したものが、自分の占有期間だけを主張してもよいし前の占有者の占有期間をあわせて主張するときは、前主の占有期間を自分の占有期間に参入することも出来ます。